メニュー
診療時間
10:00~13:00circlecirclecirclecirclecircle
15:00~18:00circlecirclecirclecircle
  • :澁谷院長
  • :髙畠医師

休診日:火曜午後・水曜日・日曜日・祝日

お知らせ News

11月29日(土)休診のお知らせ [2025年10月20日13時19分更新]

学会参加のため、臨時休診いたします。
ご了承の程よろしくお願いいたします。

インフルエンザ予防接種のご案内 [2025年10月3日13時05分更新]

全額自費にておこないます。
3,600円(税込)

ご希望の患者様は、スタッフへお申し付けください。

診療実績を公開しました [2025年9月25日07時46分更新]

2025年2月~ 当院の診療実績を公開いたしました。

10月から栄養指導の曜日が増えます [2025年8月20日14時02分更新]

現在、月曜日の午後のみ実施しています栄養指導ですが、2025年10月より、下記の通り変更いたします。

9月まで  月曜日午後
10月から 月曜日午前・木曜日午前

経験豊富な管理栄養士が担当し、院内にて対面で行います。
ご希望の方は、お電話でお問い合わせいただくか、受付にお申し出ください。

選定療養制度を用いた「Freestyle リブレ2」による持続血糖測定のご案内 [2025年8月19日13時52分更新]

当院では持続血糖測定システム「 Freestyle リブレ2 」を導入しております。
これを用いることで、上腕に取り付けたセンサーを通じて1分間に1度の頻度で血糖を測定し、スマートフォンで日内変動を確認、記録することができます。
これまでインスリン治療者のみが保険適応となっておりましたが、このたび「選定療養(保険外併用療養費)」の制度が創設され、インスリンを使っていない方でも、自費にて「 Freestyle リブレ2 」を購入することができるようになりました。
内服薬のみやGLP-1受容体作動薬を使用している患者さん、さらには治療薬を使用せずに経過観察中の患者さんも、別途選定療養費をお支払いいただくことで保険診療と併用することができます。
(当院での費用はセンサー1個(14日分)で6,980円(税込)を選定療養費としてお支払いいただき、その他の診療費は保険診療となります。)
この機器を使用することで、自分の血糖の動きを把握し血糖コントロールの改善を図ることができるため、血糖値の管理をより効果的に行いたい方には非常に有効です。
ご興味のある方は、診察時に医師にお声がけください。

当院の特色 [2025年8月19日13時50分更新]

当院は採血結果を診ての迅速診断を継続しています。

採血結果のみを後日聞きに来る必要はございませんのでご負担が少ないです。

午前中に採血だけを済まされ、当日に限り午後にご受診頂く事も可能です。

ご希望の方は受付にご相談ください。

TEL.049-278-1133

〒356-0057 埼玉県ふじみ野市市沢1-9-1

診療時間
10:00~13:00circlecirclecirclecirclecircle
15:00~18:00circlecirclecirclecircle
  • :澁谷院長
  • :髙畠医師

休診日:火曜午後・水曜日・日曜日・祝日

ご挨拶 Greeting

2025年2月より、まみ内科クリニックの院長を引き継がせていただきました、澁谷浩史(しぶやこうじ)です。

これまで私は大学病院で内分泌代謝分野の診療と研究に従事した後、地域の中核病院にて内分泌代謝疾患の専門医療に携わってまいりました。
その中で、多くの内分泌疾患 (甲状腺疾患をはじめとするホルモンの病気)が発見されず見逃されている現状や、糖尿病などの代謝疾患が十分に治療を受けられていない状況を目の当たりにし、少しでも改善したいという思いを抱くようになりました。

このたびご縁があり、ふじみ野市の地域医療に携わる機会をいただきました。
「餅は餅屋」ということわざがあるように、専門家として信頼され、「このクリニックに来てよかった」と感じていただけるクリニックを目指してまいります。

ふじみ野市およびその周辺地域の皆さまの健康を守るため、全力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

医師紹介はこちら

受診のご案内 Information

  • はじめての患者様
  • 診察券をお持ちの患者様
当院を初診でご希望の患者様は、まずはお電話にてご予約をお願いいたします。
健康診断等で異常を指摘された方につきましても、お電話にてお気軽にご相談ください。
WEB予約をクリックし、Web予約にて予約をお取りください。
Web予約には診察券番号と誕生日の入力が必要です
血液検査・エコー検査のいずれかがある場合、予約時間の1時間前にご来院下さい

当院の特徴 Features

一人一人に
最適な医療を提供します

内分泌・甲状腺・糖尿病の専門医として、最新の知見に基づき、最適な医療を提供します。

迅速な検査・診断が可能です。

検査機器が充実しているため、院内で甲状腺や糖尿病などの迅速検査が可能です。

くつろげる
空間をご用意しています。

クリニックでの待ち時間を快適に過ごせるようなくつろげる空間をご用意しています。

お知らせ

11月29日(土)休診のお知らせ  [2025.10.20更新]

学会参加のため、臨時休診いたします。
ご了承の程よろしくお願いいたします。

インフルエンザ予防接種のご案内  [2025.10.03更新]

全額自費にておこないます。
3,600円(税込)

ご希望の患者様は、スタッフへお申し付けください。

診療実績を公開しました  [2025.09.25更新]

2025年2月~ 当院の診療実績を公開いたしました。

10月から栄養指導の曜日が増えます  [2025.08.20更新]

現在、月曜日の午後のみ実施しています栄養指導ですが、2025年10月より、下記の通り変更いたします。

9月まで  月曜日午後
10月から 月曜日午前・木曜日午前

経験豊富な管理栄養士が担当し、院内にて対面で行います。
ご希望の方は、お電話でお問い合わせいただくか、受付にお申し出ください。

選定療養制度を用いた「Freestyle リブレ2」による持続血糖測定のご案内  [2025.08.19更新]

当院では持続血糖測定システム「 Freestyle リブレ2 」を導入しております。
これを用いることで、上腕に取り付けたセンサーを通じて1分間に1度の頻度で血糖を測定し、スマートフォンで日内変動を確認、記録することができます。
これまでインスリン治療者のみが保険適応となっておりましたが、このたび「選定療養(保険外併用療養費)」の制度が創設され、インスリンを使っていない方でも、自費にて「 Freestyle リブレ2 」を購入することができるようになりました。
内服薬のみやGLP-1受容体作動薬を使用している患者さん、さらには治療薬を使用せずに経過観察中の患者さんも、別途選定療養費をお支払いいただくことで保険診療と併用することができます。
(当院での費用はセンサー1個(14日分)で6,980円(税込)を選定療養費としてお支払いいただき、その他の診療費は保険診療となります。)
この機器を使用することで、自分の血糖の動きを把握し血糖コントロールの改善を図ることができるため、血糖値の管理をより効果的に行いたい方には非常に有効です。
ご興味のある方は、診察時に医師にお声がけください。

当院の特色  [2025.08.19更新]

当院は採血結果を診ての迅速診断を継続しています。

採血結果のみを後日聞きに来る必要はございませんのでご負担が少ないです。

午前中に採血だけを済まされ、当日に限り午後にご受診頂く事も可能です。

ご希望の方は受付にご相談ください。

患者様へ  [2025.08.19更新]
  • ご来院の際のマスク着用について
    感染対策強化の為、ご来院の際には飛沫防止効果の高い、不織布マスク、サージカルマスクの常時着用をお願いします。
  • 令和6年10月より後発品のある先発品におきましては、医師が医療上の必要性があると判断した場合を除き、当院では一般名の処方となります。先発品ご希望の方は薬局にご相談ください。
  • 当院では、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報や薬剤情報等を活用し、より良い診療に取り組んでおります。
    また、電子処方箋および電子カルテ情報共有サービス等を導入し、医療DXに係る取り組みを実施しております。

当院で行っている治療

詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。

交通案内


〒356-0057 埼玉県ふじみ野市市沢1-9-1

大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
10:00~13:00circlecirclecirclecirclecircle
15:00~18:00circlecirclecirclecircle

休診日:

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

    患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

    明細書について

    当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

    一般名での処方について

    後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

    医療情報の活用について

    当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

    ▲ ページのトップに戻る

    Close

    HOME